山村流 日本舞踊 上方舞 山村若女 | 公式WEBサイト

ならまち格子の家・上方舞・地歌舞・座敷舞

日本の舞・踊は、遠くアメノウズメの神話にも語られているように、古代の宗教芸術に根をもち、神楽・伎楽・舞楽・散楽・田楽・白拍子・能・文楽・歌舞伎・・・といった日本芸能の発達の流れの中で形成されてきました。
それは、きわめて日本的な文化と感性をひとつの独立した身体芸術として形づくっています。

「日本舞踊」という言葉は、明治時代の新造語です。
それ以前は、上方では舞、江戸では踊りというのが一般の呼びならわしでした。
舞は廻る動き、踊りは上下運動を基本特徴としていると言われています。

「上方舞」は、能や歌舞伎等の円熟した芸術を背景としながら、地歌をベースとして生まれました。
「地歌」とは、箏・三味線芸術の中で、三味線組歌から発達していったもので、一部は歌舞伎の背景音楽として使われたりしながらも、元来は地の歌として親しまれ、非劇場空間としての「お座敷」の音楽、家庭の音楽というのが基本でした。

また、上方舞は、別称「地歌舞」・「座敷舞」とも呼ばれています。
「座敷」という限られた空間での舞であるということから、振りの極度の簡略化、見立て芸術としての洗練を可能にしました。
すなわち、座敷舞の型を作りだされたのだと思います。

ならまち格子の家での上方舞の公演は、座敷舞本来の「畳のすれる音が聞こえる距離」また「舞手の息遣いが伝わる空間」で、鑑賞していただける格好の機会であろうかと思われます。