ご鑑賞、ご参拝ご自由ですので、
ぜひお参りくださいませ!
******
手向山八幡宮転害会宵宮祭・奉納舞
平成25年10月4日(金)午後5時
奉納舞・・・5時半頃
於:手向山八幡宮拝殿
一、地歌 山 村 舞 山村 若清女
一、地歌 八千代獅子 山村 若 女
***********
今回は、東京の門人・今春新名取となりました『若清女・わかさやめ』に、
若水会を代表して舞ってもらいます。
私は、久しぶりに八千代獅子を・・・、
世の変わらぬ平和と皆様のご多幸を籠め、
奉納させていただきます。
地歌 山 村 舞
ひとさし舞わん 山むらの さす手ゆかしき 地歌舞
くの字のこしは だいじなかなめ、
さばく扇も おしえごと、 むかい同士に しめす振り
左手振りの むつかしく
ちょっとそむけて うらざくら はなのかずかず 花の丸
水の流れも 末ながくいそしみ舞いて 世々に 伝えん
お師匠さんからこれぞと思われる方は山村舞をしっかりと稽古をしてもらい、
名取の試験を受けるというわけです。山村舞が舞えなければ、名取になれないわけです。
山村舞が舞えるようになると自然のうちに山村の基本が身(実)に付いているということになります。
この基本というのが曲者(くせもの)で随分と難儀です。
「できた!」と思っていても、毎回毎回気付かせられることがあり、構え方、足の出し方ひとつとっても、
はたと考えさせられることがあります。
流儀の流れを伝えていくと思ったときには、教えるということの重責を感じます。
自分が人前で山村舞を舞うというときはもっと難儀です。
自分のその時の技量、心持ち、境地がさらけ出されるかと思うと手も足も出なくなりそうです。
箏曲 八千代獅子
いつまでも、かはらぬ 御代にあひ竹の、世々はいく千代 八千代ふる、
手事
雪ぞかゝれる 松の二葉(ふたば)に、雪ぞかゝれる 松の二葉に
【解説】
「八千代獅子」の原曲は、尺八曲です。
正島検校が胡弓に移し、それをさらに藤永検校が三絃に移し、世に広まったと天明二年(一七八二)版行の歌系図に記されています。
古来より、祭礼やめでたい行事には、魔除けの意味を持つ獅子頭や獅子舞が用いられてきました。 その起源を辿れば遥かシルクロードにまで及びますが、「獅子物」と呼ばれるジャンルができるほどです日本の芸能に深く根付きました。
詞章に豊年の吉兆とされる松・竹・雪 を目出度く詠い込み、変わらぬ御世への思いが籠められたご祝儀曲です。三段の手事から成る、美しく格調高い華やかな曲調は、昔からポピュラーな箏曲として親しまれてきました。
山村流では、紅白の手獅子の振りとともに、獅子と戯れ遊ぶ蝶の表現として二枚扇を用いた、上品で流麗な振りが付けられています。