見立て考 ‐その1‐

国稚(ワカ)く浮ける脂(アブラ)の如くして、海月(クラゲ)なす漂へる時、
葦牙(アシカビ)の如く萌え騰(アガ)る物によりて成りし神の名は、
宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジノカミ)・・・

古事記に、
『あぶらの如くクラゲなす』漂えるとき、
『あしかびの如く』萌えあがるものあり・・・、と世の始めのことを語っています。


一書に曰く、古(いにしえ)國稚(わか)く、地(つち)稚(わか)き時に、
譬えば浮かべる膏(あぶら)の猶(ごと)くして漂蕩(ただよ)えり。
 時に國の中に物生れり。 状(かたち)葦牙の抽(ぬ)け出でたるが如し。
 此に因りて化生(なりい)づる神有り。
可美葦牙彦舅尊(うましあしかびひこぢのみこと)と號す。


日本書紀では、

原初の国と生命の誕生を
『浮かべるあぶらのごとくして漂蕩(ただよ)えり。』

時に國の中に物生れり。 『かたち葦牙のぬけ出でたるが如し。』・・・、と語っています。

古事記も日本書紀も、生命の誕生の様子を、
ふわふわとした虚と実の境界物から、
極小・ミクロの芽が、忽然と『立ち生まれ』この世が始まったとしています。
無『虚』 と 有『実』 の 行き交い差し代るあたり・『境界域』では、
有『実』が忽然と立ち消え、あるいは、虚『無』から有『実』が、忽然と立ち生(現わ)れます。
この世も神も、彼と此の境界域で忽然と立ち現われたり、忽然と消え去る性格をもつようです。
立ち消え・立ち去る・立ち生(現わ)れる・・・
立つ』と云う語には、この無『虚』と有『実』の境界域における『事象』にかかわる『語』のようです。
山から霧が立ち
地面から霜柱が立ち
空に雲が立ち、霞が立ち、虹が立ちます。
涼風が立ち、荒波が立ちます。
ビールの泡が立ち
夢枕に亡霊が立ち
噂も立ちますが・・・、
名も立ちます。
気がったり、腹が立ちます。
腕が立ったり、弁が立ったり、役に立ったり・・・、
面目が立ち、義理が立ちます。
立つ』という言葉は面白く・・・、
あらゆるものが立ち現われ立ち消えているようです。
見立て』という言葉があります。
普段、私たちは、
着物や洋服を『見立てる』という言葉を使います。
生活になじんだ言葉といえましょう。
舞の世界においては、
この『見立て』ということは大変重要で、
様々な『振り』は、『見立て』を前提としています。
ここに『衝立(ついたて)』があるとします。
衝立を立てた両側に、席があり、人もいたとします。
しかし、席に座ると、『衝立』の向こう側の席や人は忽然と消え去り気にならなくなります。
『衝立』という道具のマジックとも言えます。
『見立て』という言葉の世界は、このあたりに根を持っているような気がします。
日本舞踊においては、
見立て』を使った様々な舞振りが付いていて、
暗黙のうちのコミュニケーションツールとなっています。
見立て』・・・。
興味が尽きません。
私なりの考察をしていきたいと思っています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。